チームミヤタの栗村監督が,スキルシマノのスタッフになってブログで同チームのレース状況を解説してくれています.
http://blog.osamukurimura.jp/
この文章が,どことなくJSportsの解説を彷彿させるいい感じで,読んでいて楽しいです.
明日はツアーオブカタールのダイジェスト.
2008年2月18日月曜日
20080217 岩見沢ドカ雪祭り
前日に長男が体調を崩してしまい,ひとりチームに成ってしまいました.つまりソロってことです.
初めてのMTBレース,初めての冬イベント,しかも一人でチームメイトもいなければ,知り合いも見あたらないという,かなり心細い船出となりました.
おどおどしながらも,駐車場の端っこに車を停めて,XA3をレース仕様に(ボトルケージ装着,マッドガードとリヤランプをはずす).前のマッドガードは,はずすと面倒くさそうなのでそのままに.これが後で辛いことになろうとは.
前日までの猛吹雪,大雪が嘘のように晴れ渡り,若干風が寒いものの絶好のイベント日和.1時間半,一人で走りきれるだろうか,ハンガーノックになるんじゃ?と出場前におにぎりを胃につめこみました.気温がかろうじてプラスなので,ボトルの飲み物が凍るおそれはなさそうです.
12時 スタート地点に集合.なんと,舞台に一人ずつ上がって,MCの紹介がありポーズを決めるという派手派手しいものでした.一人チームという寂しい状況(かろうじて知り合いが一人観戦に来てくれましたが)の私は,舞台上でも控えめに成らざるを得ない状況に.
12時半 メイン会場からパレードスタート.完走が目標・・・・と思いつつ,ついつい足に力が入ります.
コースは広めといっても,轍があちこちにできていて,うまくラインをとらないと雪の壁につっこむ羽目になります.タイトコーナーのセクションでは,気持ちがはやって減速しきれず,壁を曲がりきれずにやはり転倒.ペダルに雪が詰まって,直線ではビンディングが入らず,入ったと思ったら,カーブではずれずに落車・転倒の繰り返し.加速・減速の繰り返しで,ものすごく体力を消費しますっていうか,そんな体力は持ち合わせて無く,ついつい次のカーブまで流してしまうので遅くなるようです.
直線では,加速した状態で轍にはまらないように気が抜けないし,タイトコーナーのセクションでは,速度が遅くてもプレーキング・ライン取りに集中しなければならないので,やっぱり気が抜けない.ソロ出場は,本当の意味で休む暇がないとわかって,暗雲立ちこめる思いでした.いきなりMTBレースの洗礼を受けてしまいました.
1時頃 1/3が終わって,へろへろになりかけ.真ん中の30分は流して,後半に取り戻そうと決意.しかし,集中力が落ちてくると,ライン取りもへろへろになって,うまく曲がれないやら,転ぶやら.次にピットに戻ったら休もうと思っても,ピット前は下り坂で,いざピット前に来たときは「行っちゃえ」と次の周回に入り,コース半ばで「あー,もう休みたい~」.頭悪いですねぇ.
1時45分頃 1/2が終わり,気が楽になってピットストップ.スニッカーズをかじって栄養補給.
後半は惰性のように走り,小学生を抜けそうで抜けない戦いになってました.タイトコーナーに入る前に内側の足をペダルからはずしておくというテクニックを身につけたものの,足で地面を蹴るときにつりそうになり,なれない動きに対応できないことが判明.
抜かれることはあっても,抜くことがないまま,へろへろしてゴール!
変なところで停車したり転倒したりで,速い方々には迷惑をおかけしたと思います.申し訳ありませんでした.
左端のトラックではMCがしゃべってます.
走行中に前のマッドガードの振動がものすごく,かなりのストレスでした.
というわけで,面倒くさがらずにはずしましょう.
ディレーラーに雪がつきまくって,氷像のようになってました.
アンダーシャツは汗でべっちょり.着替えを持ってきたのは良かったのですが,タオルを持ってきてなかったのは失敗でした.
コースというより溝って感じで,最初はかなり怖かったです.
ビンディングつけたまま勢い任せでなんとかなりました.
目移りしながら選んだのはこれ.みそホルモン鍋.
甘い物がほしくて,バナナチョコ.おっさんの食べるものではないですね.
でもおいしかった.
2008年2月12日火曜日
岩見沢ドカ雪祭り 出走予定
連休中,スキー滑ったりジャスコまで自転車でお使いに行ったせいか,今日は大腿部裏側,おしり,背中が筋肉痛状態で具合悪いです.ヒヨって自動車で通勤してしまいました.昨日は中央区内でMTBライダーを結構見ました.
それはともかく,
2月17日の岩見沢ドカ雪祭りの耐久レースに,長男と参加予定です.寒いのかな?
http://www.doride.org/2008/0217_dokayuki/entry/index.html
それはともかく,
2月17日の岩見沢ドカ雪祭りの耐久レースに,長男と参加予定です.寒いのかな?
http://www.doride.org/2008/0217_dokayuki/entry/index.html
2008年2月7日木曜日
雪道通勤
手袋を2重にして,手の冷たさはかなり解消.走り出せば体幹は問題ありません.
ニューアイテムの帽子もいい感じです.
山の手通りを登っています.路面が見えますが,凍結しています.
したたり落ちる泥水で床が汚れます.
シートポストにおニューのテールライトをつけました.LED10個でものすごく目立ちます.
地下鉄28丁目駅の交差点.
耳かけよりヘルメットがかぶりやすく,防寒もばっちり.
2008年2月5日火曜日
エキップアサダ後援会
わかさ総会は,初めてお会いする豊島さんにツール・ド・沖縄に誘われ,びびりながら楽しく過ごさせてもらいました.新婦愛里ちゃんが初々しかったです.競技の時とは別人のようでしたと言ったら怒られるでしょうか.
「エリートの」☆さんに,ローラーは120回転だよ!と教えてもらい,早速試してみたら,上体が飛び跳ねそうで110回転より上げられませんでした.うーん,エリートへの道は遠いっていうか,そこまで目指して無いって言ったら社長に何か言われるのでしょうか.言われないですよね.
ここまでは内輪ネタ.

さて,今年はエキップアサダの後援会に入会しました.会員番号は379番.思ったより少ない印象.
送られてきたのは,お手紙,リストバンド,会員証(左側にある名刺みたいなの)
直接応援できるのはツール・ド・北海道まで待たねばならないなぁ.
「エリートの」☆さんに,ローラーは120回転だよ!と教えてもらい,早速試してみたら,上体が飛び跳ねそうで110回転より上げられませんでした.うーん,エリートへの道は遠いっていうか,そこまで目指して無いって言ったら社長に何か言われるのでしょうか.言われないですよね.
ここまでは内輪ネタ.
さて,今年はエキップアサダの後援会に入会しました.会員番号は379番.思ったより少ない印象.
送られてきたのは,お手紙,リストバンド,会員証(左側にある名刺みたいなの)
直接応援できるのはツール・ド・北海道まで待たねばならないなぁ.
登録:
投稿 (Atom)