2009年10月31日土曜日
かどまる練
2009年10月25日日曜日
Wiiの自転車
観楓会のホテルにWiiリゾートを持ち込んできた職員がおりまして,”自転車”という競技に挑戦してみました.
両手でペダルをこぐのは仕方ないところですが,ロードレースがちゃんとあって,人の後ろでスタミナを温存して,残り距離を考えてスパートかけるという展開はとてもよくできていました.
チャンバラやボーリングは負けても気にならないけど,自転車はかなーりムキになってしまいました.
おすすめですよ.
ワカサカップにもいいかもしれない....
路上デビュー
名前のないタイ焼き屋さん

以前から気になっていたのですが,看板が無くて二の足を踏んでおりました.
噂ではこのあたりで老舗のタイ焼き屋さんだそうで,思い切って行ってみました...お店に誰もいません.”不在の時は外にあるインターホンを押してください”
ピンポーン...二階から人の良さそうなおばさんが降りてきてくれました.
やっぱりこのあたりでは一番古いとのことです.それと,お店の名前は特にないそうです.人に紹介するときにどうしたらよいのでしょう.
パンダ焼きとタイ焼きの二本立て.
こちらがパンダ焼き.
中身はクリーム.
クリームは,我が家では幼児と小学生に人気でした.
皮は人形焼きのような柔らかい感じ.
あんこのタイ焼き.
あんこそのものが美味しいです.
中学生から大人はあんこの評判が良いようです.
電話しておいたら前もって焼いておいてもらうことも出来るそうです.名刺を頂きましたが,そこにもやはりお店の名前はありませんでした.
2009年10月24日土曜日
2009年10月18日日曜日
2009ワカサ祭り in 高岡

大本営発表はこちら.
一番見てほしいのは,後ろのテント.
ロンバルディア明けで若干睡眠不足で参加.
天気が悪そうで散々気をもんだのに,さすがノー天気社長のパワー!雨がすっかり上がってます.
今年は高岡でのワカサ祭り.現地に着くまで何をするのかさせられるのか,わかりません.

ツヨも参加させてもらいました.

タイムは...1分27秒....6位...あれ?やっぱ出だしのギアが軽すぎた?1000mは長いようで短いようで難しい.1000mでちゃんと練習しないとね.


TTを走り終えて一息.
TTの結果を受けて本番のリレー.ヤチさん,ハヤシさん,監督チーム.私はヤチさんチームの第一走者に決定.ちなみに第一走者は二つの坂をこなしてあがったところまで.えー!第二走者はそこからスタート地点まで.全体にほぼ下り?第3走者は1周.
ヤチさんと作戦会議.”数秒でも差をつけてくれれば大きいよ”とヤチリーダーのお言葉を信じて.
DHバーは登るにはバランス悪くなっていやなのではずしてしまいました.一応ロードレースだし.
ヒロシさん,ユウスケさん+サトウくんとスタート.当然のようにお互いの様子見でローテーションにもならないくらいのゆっくりペース.先週のサイクリングでも一緒のメンバーなので,その空気が続いている.年上のお二人が”先に登れよ”と言っているようないないような.平地は我慢(<恐縮)して後ろにつかせて頂き,最初の登りでお約束とばかりに前に出ます.風が強いけどディープリムが軽快に走ります.
まず1段目をこえてやや平坦.ヒロシさんがまだついてきている.2段目から頂上でキクチさん仕込みのダッシュ登りで引き離し,そのまま下りへ.DHバー付けときゃよかったかな?とにかくここで引き離さねば.裏の平地でもがんばってしまいそうでしたが,二つ目の登りに備えて少しセーブ...できたかな?
正念場の2番目の登り.登りながら振り返ると,お二人がローテーションしながら迫ってきている!!
向かい風&飛ばしすぎで足に力が入らない!自分でも珍しくダンシングで登る.何秒かなら差をつけられたけどいっぱいいっぱいでバトンタッチ!
しかし第二走者の番長(初登場!)がスタートに遅れて,私の数秒がぁ...
どうやら番長は追いつくかと思われた☆さんを何と引き離して最終走者につないだらしい.恐るべき新人が現れてしまいました.足の太さではすでに負けていますが.年齢も.
私は自分の番が終わってから胸焼け感がとれず,ひとりグルペットでゆっくりとのこりの半周.
ヤチさんが独走で帰ってきて我がチームの優勝,ヤチさんのワカサチャンピオン決定.
ちなみに最終走者は全員がTTマシンという,よくわからないけど楽しい競技でした.
天気が崩れることなく,バーベキュー,キムチ鍋,焼きそばを美味しく頂きました.疲れた割には消費カロリーが少なく,カロリーオーバーになったようです.
ビールの見たかったなー.
2009年10月17日土曜日
STIってどうなの ソラってどうなの
ツヨの自転車 ルイガノREN4をついにSTIにしました.
これは変更前.
とてもブラケットを握る気になれない形をしております.
じゃじゃーん.
とってもロードレーサーっぽくなりましたね!お父さんはこれだけで満足です.
ブラケットが握れ握れと言っているようではありませんか.
ソラに似てますが,ソラより下のグレードらしいです.
別角度から.
子供用って訳ではないので,ちゃんと握れるかが問題.
というわけで練習開始.
最初は止まれないーと慌てていましたが,徐々にコツをつかんできたようです.
STIにしたらおもしろくて変速しまくるかと思ったら,そんなことはなかった.意外と冷静.
とりあえず明日のワカサ祭りには何とか使えそうです.
それにしても,この親指でシフトするソラタイプの変速機は,下ハン持つと絶対に親指レバーに届かないと思うのですがどうなんでしょう.ソラユーザーはレースに出ないって言う前提なんだ.
2009年10月16日金曜日
クリート交換で好感触
このように中央の引っかかるところがペラッペラになっておりました.
クリートがどこまで減ったら交換とか考えたこと無かった.そのうち割れたりするのかと思ってた.
両端の黄色いところもいいだけすり減って中央と同じ高さになってます.
そういえば,この靴で3kmくらい歩いたこともあったはず.全然気にしてない割には2シーズン持ったのだから,1800円くらいの部品にしてはよく持った方ではないでしょうか.
それにしても,市民大会の時には何とかはまって本当によかった.
クリートで優勝逃すところだった.まさに薄氷の..
ほぼ新品の再利用クリートに交換.
こうしてみると見栄えが全然違います.
パチン!と軽快にはまります.
SPD-SLってこんなにはまりやすいんだ!と再発見.
何か走りも軽くなったような.そんなわけないけど.
2009年10月14日水曜日
2009ワカササイクリング 2日目 勝負はこれから?
2日目.ようやくサイクリングらしい気持ちの良い快晴!日本海が美しい.

昨日のカラオケの疲れを全く見せないチーム員がさわやかに整列!
監督のタイムスケジュールに従って早速朝8時半前にスタート.2日目も走るサイクリングなんて3年目にして初めて.
最高の天気とうらはらにメカトラ発生.っていうか自分のメンテ不足って言うか知識不足.市民大会頃から左のクリートが入りづらく,入ってもグニッと言うだけ.それがとうとう全く入らない.ペダルには問題なし.皆さんに見てもらうと,クリートのはまるところがペラペラに薄くなりすぎていると.
クリートの替えなんてあるわけないから,走っているうちにはめるしかない.集団走行しながら,何度もやってみますが全然左ビンディングは入りません.これは,遅れたときの言い訳になるなと.”メカトラ”発生!なんていい響きではないですか.

今日は追い風?いや,日本海からの向かい風の中全員で快調に北上.
大成町から内陸に入り,登りが始まり集団がバラバラに.監督,☆さん,ハヤシさん,ヤマダさんと私.ヤマダさんたらチェーンがはずれたのにすさまじい勢いで追いついてきて,そのままサイクリング・ハイな状態で登り続けます.突然☆さんが「やぁーめた!」とリタイヤ.意外にもハヤシさんの後ろについたら,前との距離が開いてきた?てことはハヤシさんが遅れてしまった.すかさず監督の後ろにつく.
ビンディングが入らなくてもシッティングで登るのにはあまり影響ないとわかった.
昨日の反省を生かして,今日は弱者である自分を認識しての走りをしてます.頂上で妙に元気な監督とサイクリング・ハイが続いているヤマダさんの戦い!それに続く自分<昨日より登りの調子はいいようだ.

下りながらも監督とヤマダさんのアタックが繰り返され,こーの二人はいったい何を・・と.ハヤシさんも合流して..まもなくハヤシさんがアタック!なんでー?あぁ,先導者の天井からユキさんがカメラをこちらに向けているのね.まさにこれが”かあちゃんアタック”か.
ビンディング入ってないとアタックするとこけそうになって危なくて出来ないんですよ,マジで.だからアタックは静観するしかないのです.
北檜山に向かうはずが道を間違えかけたりして合流.セイコマで休憩&補給&ヒロシさん・☆さんが自転車を車に乗せている.
せっかちにも監督が出発.ここからは微妙な登り・下りを繰り返す.
昨日と違って一番元気なのは監督.しかし,監督はもしかしたらいいだけかき回しておいてから車に乗ることをもくろんでいる可能性があり気が抜けない.ヤマダさんは一発目の登りで頑張りすぎたせいか元気がない.ハヤシさんはアタックを繰り返すものの,登りの切れがない.

うれしいことにハヤシさんのペースが落ちるので先行してみたら社長とユウスケさんがカメラを構えていた.社長が「そのまま長万部までつっぱしれー!」と喜んでいたので振り返ると,あらまハヤシさんが結構離れているじゃあーりませんか.おもわずガッツポーズでユースケさんの前を通過.
今,この瞬間,ワカサ的にトップだ!うれしいなったらうれしいなぁ.残り長万部まで20km.そんな距離,逃げられるわけ無いけど,下りに入っちゃえばそうそう追いつけないでしょう.追う立場には何度となっているけど,逃げるのは多分初めてで何とも気持ちよい.最後の登りを登って長万部町内に入る.登り区間は逃げ切ったー!!!!

そこから下る下る.のこり15km....ってどこがゴールだ?
一人で走るのも疲れてきたぞ.残り10kmくらいでハヤシさんとヤマダさんに吸収される.市街地が近くなってきたところでハヤシさんが最後のアタック.もう追いかける気力無し.だからビンディングがね..もう一回ナカガワカーにひかれて追いつく.いきなり社長たちが待ち受ける地点が現れハヤシさんのスプリントで終了~.
2日目.およそ100km.今日はなかなか良かったねー.
全員で長万部のドライブインに入ったけど,カニものを食べた人はほとんどいなかった.
そこから札幌までは監督カー内で宴会開始.美味しいビール飲みながら札幌まで,自転車の余韻を味わいつつ帰ってきました.
社長の総括:こりゃ全然サイクリングじゃねぇなぁ~!あははははー!!
付録:
私「自転車が速くなるには才能による先天的なもの?それとも環境・練習による後天的なもの?」
ハセガワ監督:
「機材だ」 なるほど
サイクリングについてのオフィシャルページはこちら.
2009ワカササイクリング 1日目の決戦!と本来の目的
サイクリングについての大本営発表はこちら.
予想通り,ここが1日目のまさに”山場”という雰囲気になってきました.

実はここまでハヤシさんにさんざん市民大会優勝のことでおだてられていた私は,戦わずして破れていたようなものでした.自分の実力(3~4番手くらい)なのをすっかり忘れていてガチンコ勝負できるかと.ワカサカップでの万字峠のイメージでハヤシさんが勝手に遅れてくれるのかと.ここまでの調子を振り返るとそんなわけないのが分かりきっているはずなのに~.
ここの峠は何合目という表示があって,これが焦りをもたらします.よくみるとハヤシさんは半袖ジャージにアームウォーマーという決戦スタイルに.これに対して私とヤマダさんは長袖ジャージ+ウインドブレーカーという重装備のまま.(しかも私は長袖アンダー)
1合目からいきなりの急斜面!ここからヤマダさんと先を争うように登りだしてしまいました.これでハヤシさんは切れれくれないかな~........甘すぎた.そんなわけないです.ここでハヤシさんの後ろについてもよかったと言うよりそうすべきだったのに,前述のように勘違いしている私は先頭で登ろうとしてしまい,おそらく乳酸も心拍数もピークに達してしまいました.距離が短いのであっという間に6合目.ギャラリーが見る中,千切れてしまいました.猿もおだてりゃ・・登れなかった.恐るべきハヤシさんは軽快に登っていきます.意外にもヤマダさんがとてもつらそう.ヤマダさんも人間だった.どうやらハヤシさんがトップで頂上通過のようです.

気を取り直しつつひとりで頂上へ.頂上付近でいつのまにか監督がギャラリーの一人に?.昼食時からビールを浴びてご機嫌な社長も.せっかくなのでかっこだけダンシング&吼えてみながら頂上通過.
こうしてみると,社長の左手にしっかりと泡の出る缶が.
あ?てことは,今は自分が3番手で現在ワカサ的最下位ってことだ!まさにひとりグルペット.
チームカーに引っ張ってもらって集団(二人)に合流.
日本海が見えた!熊石だ!!あとは温泉だぁ.宿だぁ.晩ご飯~.

海岸線から右折して温泉に向かう・・あれ,登り?また登るのぉ??しかも結構,急斜面.その上,宿を通り過ぎてそのまま,名物の露天風呂まで行けとギャラリーが.おなじ登りでも最後に来るとたまりません.ヤマダさんはここで遅れてしまいました.軽快に露天風呂に向かってダンシングしていくハヤシさんを追いかけます.どこまで登らせるんじゃ~!と心のつぶやき.さっきの峠よりつらいですよ.
一人寂しく登っていると,道路脇の藪の中でごそごそと何者かが動く音.熊が出たらどっちに逃げようか.下るのはもったいなくて嫌だけど,登りで追いつかれるのもな~,と妄想がふくらみます.
人目もはばからず汗だらけのウエアを脱いで,メンバーでギュウギュウ詰めになった湯風呂へGo!
特にパールイズミの長袖アンダーが汗でべしゃべしゃ.
特にパールイズミの長袖アンダーが汗でべしゃべしゃ.
教訓:人と争う時にこんなの着用してはいけませんね
野性味溢れる源泉かけながし状態の温泉に感激しながらおいしいビールをいただきました.
その後はおいしい晩ご飯,4時間に及ぶカラオケ~.社長のE.Yazasaと☆さんとヒロシさんのムード歌謡とユキさんの80年代ポップに酔った熊石の宿でした.
野性味溢れる源泉かけながし状態の温泉に感激しながらおいしいビールをいただきました.
その後はおいしい晩ご飯,4時間に及ぶカラオケ~.社長のE.Yazasaと☆さんとヒロシさんのムード歌謡とユキさんの80年代ポップに酔った熊石の宿でした.
夕食前,体重を量ったら朝より1kg以上減でした.朝食をケチって,補給がうまくとれてないってことですね.これでは決戦の時に力が出ませんわ.
教訓:補給はしっかりと摂取,かつ一個よけいに用意する.
2009年10月13日火曜日
2009ワカササイクリング 1日目
帰りの車内のアルコールのせいか,かなーり記憶が薄れているのであっさりいきますよ.
2台のチームカーで出発!予定のスタート地点であるニセコの道の駅..冷たい雨.予定変更でそのまま車で南下.黒松内も過ぎて,なんとなく晴れてきた?よくわからない場所のパーキングで自転車おろしてサイクリング開始.

ものすごい追い風の中,時速40kmくらいのハイペースで南下します.このままはきついなぁ,”サイクリング”らしいペースにならないかなぁ.しかし,ハヤシさんが先頭で牽き出すとさらに45kmくらいまでペースアップ!何のためにぃ~!!と心の中でつぶやきながら足が削られていきます.鬼牽きのせいで,ユースケさんもカメラマンに転身.


雨も降っていて,全身泥まみれ.長万部,国縫をすぎて八雲町で補給.
実はチームカーに水やバナナがあるだろうと油断していたら,今年は全く積んでいなくて,自分できちんと補給を用意・携帯する必要があったのですが,それを怠ったのが後々に響いてしまいました.

監督の方針変更で(私の予習は意味なくなってしまいました)八雲から西へは行かずに,そのまま風に乗って南下を続けます.森町手前でUターン.この時点でヒロシさん,☆さんまでがリタイア.残りは監督,ハヤシさん,ヤマダさん,私の4人になってしまいました.

監督の方針変更で(私の予習は意味なくなってしまいました)八雲から西へは行かずに,そのまま風に乗って南下を続けます.森町手前でUターン.この時点でヒロシさん,☆さんまでがリタイア.残りは監督,ハヤシさん,ヤマダさん,私の4人になってしまいました.
180度折り返すってコトは,当然今までの追い風に正面から立ち向かうわけで,ここから八雲までの20kmちょっとは言葉にできないほどつらかったです.
八雲手前のコンビニでたべたあんドーナツのおいしかったこと!補給も不足していたのですね.
と,ふとみると他の3人はもう出発してしまっています!チームカーに引っ張ってもらってようやく追いついてほっとしていると,またもやハヤシさんの強烈な牽き!!向かい風(しかも強風)なのに30kmオーバーって何事?4人の間隔が微妙に離れだして,ちぎれるかと思いましたよ.
なんとか八雲町についたところでちょうどよくお昼の時間.駅前の食堂で昼食摂取.しかし,自転車乗るのは4人のまま.あと20kmくらい?西に向かっていよいよ1日目の山場である雲石峠へ向かいます.
つづく
今年はあっさり書こうと思ってたけど,やっぱり長くなる.
2009 ワカササイクリング プロローグ
呪われたかのように前の晩から暴風雨.当時の朝,自走でいけるかが一番の心配という幕開け.
気持ちが高ぶって3時半起床.こっそりカーテンを開けてみる.雨が斜めに降っているのが見える.
知らないふりして寝ていたかったけど,そろそろ準備を始める時間.
出1時間前の4時半になってもたたきつけるような雨...
かんねんして寒冷地用の下着とゴアテックスのレインウエアを着込む.食欲進まず,一応口に入れるのみ.
5時半,覚悟して外に出ると,なんと雨が上がっているではありませんか!
さすがノー天気社長の御利益か.
天気予報ではニセコ方面,午前中は雨模様.だけど何とかなるんじゃないか.
ライトをつけてお店へ向かう~.
2009年10月11日日曜日
2009年10月10日土曜日
2009年10月9日金曜日
グーグルストリートビュー
エリアが広がったそうで.試しにやってみたら支笏湖線まで見られるようになっている.ラルマナイも.これってものすごい拡大じゃないでしょうか?ワカサ祭りの下見が終わってしまいました.(ラルマナイじゃないかもしれませんが)
2009年10月8日木曜日
2009ワカササイクリング 予習
予想して地図を作ってみました.
どこにホットスポットがあるか予想?どの峠でアタックがかかるかな??
だからサイクリングだってばって.
1日目
2日目
二日酔いでこんなに走れるかな~.
2009年10月7日水曜日
2009年10月5日月曜日
2009 第50回札幌市民体育大会 写真
のづさんご夫婦(でいいんですよね?)にばっちりと撮ってもらった写真.
あまりに素晴らしいので掲載いたします.
その価値はオー○スポー○なんかよりずっとずっとすごいです.
ツヨまで撮って頂いてます.
スタート前,さかしんさんと.
今年の帯広以来,何度競い合わせて頂いているでしょう.藻岩では置いて行かれましたが..
集団内にうもれてます.学生さんたちが先頭を固めています.
ジャンが鳴っても半周くらい,かなり後ろにいてしまい,こりゃあまずいなと焦ったものです.
裏側の道幅の広いところで何とか前方に復帰して,最後の左下りカーブでまんなかに埋もれそうになりましたが,何とか幸運にも最終コーナー前で右側に位置取ることが出来て,曲がりながら加速.
ではゴール前の様子をご覧下さい.
まだ半信半疑.
でもガッツポーズってやってみたかった.
誰に向かってやっているわけではないのですが.
うれしそうです.我ながら.
本当にうれしそう.我ながら.
実はゴール前に,もう一人うれしそうにしてくれているお方が.
「俺の作戦のおかげだ~!」
そのとおりでございます.
一晩たって冷静に考えてみると,今回の勝因は.
①高いホイールにしてよかったなと.
②前日,ぴっかぴかにメンテしてくれた社長様のおかげかと.
勢いで市長杯にのぞみました.
新婚(だんな)と.
ものすごく奇麗で上手な写真ですよねっっ.
カメラマンの思いがこめられていますよ.
きれいな写真だと私たち仲良さそうに見えますね.悪くはないですけど.
きれいでばっちりな写真を本当にありがとうございました.
登録:
投稿 (Atom)